PR
スポンサーリンク

腸の基本を知ろう消化器官のシンプル解説

腸活

※当ページはアフェリエイト広告を利用しています。外部リンクにはプロモーションが含まれています。

この記事では、腸活アドバイザーが、消化器官の仕組みを分かりやすくお伝えします。

スポンサーリンク

腸はどんな仕組みですか?

腸とは小腸と大腸があります。

小腸は免疫力に関わる体の要になる所です。

免疫力は小腸が関係しています。

大腸は、

腸内細菌が沢山住んでいる場所です。

便を作る、大事な所です。

同じ腸でも働きが違います。

腸とはどんな器官なのか

腸は大きく分けて

小腸と大腸に分けれます。

医学的にはさらに細かく分かれています。

小腸

小腸は十二指腸、空腸、回腸があります。

小腸の長さは4メートルから7メートルあります。

大腸

大腸は結腸と直腸に分類されます。

さらに結腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸です。

直腸は直腸S状部、上部直腸、下部直腸に分かれてます。

大腸の長さは1.5メートルから2メートルあります。

小腸と大腸の働きとは

小腸は免疫の要になる場所。

大腸は腸内細菌がたくさんいて便を作る場所。

小腸

小腸の内側にはたくさんの絨毛(じゅうもう)という突起があります。

小腸の表面積を大きくすることで、栄養やミネラルを無駄なく吸収できるようになっています。

小腸は全身の免疫の要で、体内の免疫細胞の70%が集中しています。

全身の免疫細胞を鍛える場所があります。(この場所をパイエル板という)

小腸は免疫の働きの良し悪しを決めるという役割をもっています。

大腸

食物繊維を消化したり、水分やミネラルを吸収して便を作ったりする場所です。

小腸との違いは、大腸には「大量・多種の腸内細菌」が住んでます。

腸内細菌の主な住みかは大腸です。

消化器官の仕組み

食べたものは口から食道、胃を通り、小腸、大腸へと運ばれます。

腸活に興味のある方はそれぞれの、器官の働きを知ると

消化器官の全体の動きが知れて良いと思います。

下記に消化時間を記載していますが、

消化時間は食べ物によって変わります。

高齢になるにつれて通過時間も長くなる場合もあります。

食べたものを細かくし、唾液と混ぜて消化しやすくします。

唾液には殺菌作用があります

咀嚼(そしゃく)には脳の血流が良くなる効果がもあります。

食道

食べものを喉から胃に運ぶ役割。

肝臓

主な働きは、栄養の代謝と貯蓄をし、解毒機能の胆汁の生成をおこなう。

食べものを胃酸で殺菌し、ドロドロにして消化吸収しやすくします。

食べものを一時的にとどめて、少しずつ腸に送り出す働きもしています。

消化時間は1時間から5時間

小腸

役割は、栄養・ミネラルの消化吸収。

免疫の要の器官といわれ、腸内細菌が住み、働く場所です。

消化時間は3時間から8時間

大腸

役割は、食物繊維や水分、ミネラルの消化吸収。

腸内細菌が一番多く住み、大腸で便を作る。

昔は何も働きがない器官と言われ、切除した方が良いと考えられていた盲腸

現在では免疫系に関わることが分かっています。

医学的に問題がない場合は切除しない方が良いとされています。

肛門

便を体外に排出する。

腸の基本の役割のまとめ

小腸、大腸は役割がそれぞれにあります。

細かく腸の場所にも名前が沢山あります。

小腸は免疫系に特に関りがあり、

大腸は一番、腸内細菌が住みつき、

悪い菌が入り込んでも増殖を抑えることもしています。

しかし、便秘になると便が溜まり、悪玉菌が増殖して大腸に

毒素が発生してしまいます。

これが、お腹の張り、肌荒れの原因になります。

大腸内を善玉菌、悪玉菌のバランスを整えることが大切です。

腸活に欠かすことができない新鮮野菜!無農薬野菜は自然のパワーがある

腸活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
つなぐをフォローする
スポンサーリンク

コメント