PR
スポンサーリンク

圧倒的!和食は腸活に向いている理由

腸活

※当ページはアフェリエイト広告を利用しています。外部リンクにはプロモーションが含まれています。

和食って何で身体にいいんだろ~?そんな素朴な疑問ってありませんか?

炊き立てご飯にお味噌汁、お漬物、副菜、安心する味ですよね。

和食にすると、自然にお野菜も魚も発酵食品も良く摂れて腸活ができるんですよ!

特に心とからだのバランスを整えたい時はおすすめです。

食べたもので、腸の状態が心に影響します。

4つのポイントを中心にお伝えします。

  1. 和食とはどんなものか?
  2. 和食と腸活の関係
  3. 和食の注意点
  4. 発酵調味料の特徴
スポンサーリンク

和食とはどんなもの?

  • 日本の四季に合わせて旬の食材を取り入れます
  • 和食の基本は一汁三菜を基本に出汁の旨み
  • 動物性の脂肪を控えたものです
  • 調味料は発酵食品を使い健康を維持に役立て来ました

和食の定義は、はっきりと決められていません。

和食には日本食、日本料理、日本食文化など同じ意味が用いられています。

和食という言葉は明治頃、西洋料理に対比する言葉として生まれました。

初めは日本料理が先で後に和食と言う名称ができました。

日本の食文化は昔から農作物の収穫を地域で祝い、

感謝の気持ちを持つ食文化があります。

日本人の伝統的な食文化がユネスコ無形文化遺産に登録されています。

和食の魅力

和食は一汁三菜を基本にしているので、

野菜も多く食物繊維も多く摂れます。

和食にするだけで旬の食材を楽しみながら野菜の栄養を摂り、

バランスの良い献立が出来るのも和食にする魅力でもあります

いりこで出汁を摂ることで、

不足しやすい魚の栄養素も簡単に摂れます。

和食の魅力は栄養バランスの良いメニューが多いです。

野菜、魚、海藻類、旬の食材を摂ることで、季節に合わせて身体のバランスを摂れます。

発酵食品

和食の魅力は自然と発酵食品が摂れることです。

日本人には日本人に合う発酵食品があります。

味付けに醬油、酢、味噌、塩こうじを使うことが多いです。

ぬか漬けの発酵食品は植物性乳酸菌が含まれています。

植物性乳酸菌は大腸まで届く乳酸菌です。

和食にする事で発酵食品をしっかり摂れます。

酢は世界最古の発酵食品です。

歴史をさかのぼると紀元前5000年頃、お酒が先にできてそのあと酢が誕生しました。

英語では『ビネガー』と言い、1番古い発酵調味料です。

お酢の効果

  • 料理のコク、旨み出しに活用
  • 防腐、殺菌効果
  • 臭みとり
  • 疲労回復
  • カルシウムの吸収率アップ

お酢の健康効果は様々ありますが、

酸味が強いので胃腸の弱い方、

小さなお子様には摂りすぎないようにしてください。

酢の選び方は添加物や人工甘味料の入っていないもの

をカタカタが多く書いていないものです。

選び方はシンプルです!酢の裏のラベルに醸造酢と記載されたものを選びましょう。

醬油

醤油は日本の伝統的な発酵調味料です。

微生物が発酵の過程で様々な良い物質を作り出します。

その中でも醤油の香り成分のフラノンには抗酸化作用があります。

醤油にはマグネシウムや亜鉛など栄養素も入ってます。

食事から自然と栄養補給ができます。

しかし問題があります。

醤油もニセモノと言われるものが販売されているのが現実です。

せっかくの発酵調味料から得られる効果が減ってしまいます。

醤油の選び方のポイントは原材料のラベルを見ることです。

醤油の裏のラベルに『大豆』、『小麦』、『塩』のみの醤油を選びましょう。

醬油の効果

  • 腸内環境改善
  • マグネシウム、亜鉛の栄養補給
  • 活性酸素から身体を守る
  • コク、旨み

味噌

味噌も日本人にとって、欠かす事のできない発酵調味料。

昔は各家庭で作っていた歴史もあるらぐらい

毎日のように食べらていた調味料です。

味噌は腸内環境改善に役立つ有効成分がたっぷり入ってます

大昔はそんなに贅沢できるおかずが多くはなかったですが、

しっかりと栄養を摂れる和食がありました。

いくらたんぱく質を摂ってもそれを受け入れる、

吸収する胃腸でなければ消化不良になります。

まずは味噌汁からしっかり栄養を摂りましょう。

味噌の効果

  • 腸内環境改善
  • たんぱく質、コエンザイムQ10、マグネシウム、亜鉛の栄養補給
  • 活性酸素を除去
  • 放射線予防

みそ汁は、

腸内環境改善するほかにも、

たんぱく質、コエンザイムQ10、マグネシウム、亜鉛など

沢山の栄養素が摂れます。

そこにプラスして野菜や豆腐、わかめなど入れると、

たった一杯の味噌汁がすごい栄養素の摂れるスープにのなります。

麹は料理で欠かす事ができないくらい味の決め手を担ってます。

塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹、とにかく料理が美味しくなります。

麹には多くの酵素が含まれています。

食物の栄養を分解して消化、吸収を助けてくれます。

麹の調味できるので使うと美味しくできるのでやめれません。

麹は『米』、『大豆』、『麦』などを蒸してコウジカビを増やして完成します。

日本固有のカビで日本を代表する微生物です。買って来て袋から開けると初めはびっくりします。

表面に白いカビ状のものがあるからです。しかし、それがコウジカビと言われる有用な成分です。

麹の効果

  • 消化、吸収促進
  • 食材の下味
  • ビタミンB群が豊富で疲労回復
  • 便秘解消
  • 美肌効果

胃腸に優しい和食

胃腸が弱い方は和食がおすすめです。

理由は消化力を高めるメニューが多いからです。

ポイントは発酵食品!食べ物を消化するには人が持つ消化の機能だけではできません。

消化力を良くするには腸内環境を改善すると胃腸の働きが根本的に変わります。

自分の消化力+腸内細菌の力で消化力を改善しましょう。

胃は冷えると消化不良を起こします。野菜の摂り方で言うと、

胃腸の弱い方には和食のメニューは特におすすめ!

味噌汁にするとお腹にも優しいですし、おひたしは野菜に火を入れて食べるので

身体を冷やさないです。加熱すると野菜の栄養も吸収しやすいからです。

逆にサラダは生野菜、

胃腸を冷やしやすいと言われているので食べ過ぎには気をつけましょう。

和食の注意点2点

和食はバランスの良い献立ですが、注意点があります。

それは、味付けに使う『砂糖』です。

煮物、煮つけなど甘く仕上げることが多いと思います。

案外、和食は砂糖の摂り過ぎが原因にもなってます。

砂糖の摂り過ぎは病気の入り口を作ります。

せっかく身体に良い発酵食品、野菜の多い和食です。

味付けする砂糖の摂り過ぎには、

気を付けるのが和食を作るポイントです

実は『砂糖」を使わなくても和食は美味しくできます。

私たちは知らず、知らずの思い込みがあります。

砂糖を入れないと美味しく出来ないと言う考えです。

どのレシピを見ても砂糖が書いてます。

私の経験からはっきりと言えます。

和食には甘みがなくても麹や酢、出汁を使えば味に

『コク』、『旨み』が出ます。

これに慣れると砂糖を使わない和食作りができます。

和食は野菜が摂れる

和食にすると野菜が沢山摂りやすいです。

おひたし、漬け物、煮もの、みそ汁などです。

野菜に火を通すことで野菜がしんなりとなり、

沢山の食物繊維が摂れます。

洋食だとサラダで摂りますが、

和食だと火を通すことで胃腸を冷やさないで消化吸収も良くなります。

生野菜より何種類もの野菜を一度に摂れます。

和食のまとめ

和食を選択すると、調味料を自然と使うようになり結果、

腸内環境改善に役立ちます。

調味料は食品添加物が多く入っているものが多いのできちんと、

発酵している調味料選びをしましょう。

旬の食材を摂ることが自然と増えて四季を通して体調管理に役立ちます

野菜の摂り方も身体に優しいのが和食の良い所!

食物繊維は消化不良の原因にもなります。

和食はおひたし、煮もの、みそ汁など食物繊維に

火を入れる事が多いので栄養の吸収がいいです。

そのほか和食での注意点は

味付けする砂糖の摂りすぎには気を付けましょう。

砂糖を使わないでも、

麹、塩麹、玉ねぎ麹、醤油麹、酢、出汁、味噌など

コクや深みが出る方法はあります。

おすすめ野菜

和食の良い所は、旬のお野菜を美味しく摂れるところ。

しかし、身近で旬の野菜をなかなか手に入らない。

お届けしてもらうと今はこの野菜が旬なのか~!と

知ることもでき、自然の恵みの中で育ったエネルギーが溢れる自然の野菜を食べれます。

初回の方は3回送料無料です。

試す価値はありです!

腸活に役立つ!身体に優しい無農薬野菜の宅配

腸活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
つなぐをフォローする
スポンサーリンク

コメント